今年の私は、ドキュメンタリー本ブームでした。
「ノンフィクション大賞」をとった本を何冊も読みました。
どの本も、長期に渡る綿密な取材を通した深い考察によって
人間の本質・社会の本質にせまる、得難い読書体験でした。
テレビのニュースやドキュメンタリー・ネットでの情報では
決して得られないものが、本の中にはたくさんありました。
中でも特に心を揺さぶられた本をご紹介します。
■『殺人犯はそこにいる』著:清水 潔
あまりにドラマチックで、これがノンフィクションだということが
衝撃的すぎます。
桶川ストーカー殺人事件の犯人を見つけ警察の怠慢を暴いた経歴を持つ
著者の取材による連続幼女殺人事件の真相です。
冤罪を生み真犯人を野放しにする国家組織の隠蔽体質の変わらなさと
今もおそらく冤罪のまま死刑執行される人がいることに愕然とします。
■『ソ連兵に差し出された娘たち』著:平井 美帆
日本の敗戦後「満州国」に取り残された黒川開拓団で何があったのか?
まず、この本が出版されたが 2022年と最近のことで
取材対象者の年齢は80代90代だったのに、これだけ多くの取材が
出来ていることに驚きました。
著者の親身な取材もあったかと思いますが、当時のこと帰国後のこと
大変な目にあったことが、長い年月を経てもなお鮮明に記憶に残っている
という事の重さに心が痛みます。
厚い本ですが、2日で一気読みしてしまいました。
本の半分が帰国後の話で、日本に帰っても差別され侮辱された事が
現代にも通じる性被害の苦しみの深さを思わずにいられません。
この本の真骨頂は、時間をかけて丁寧に取材した中でしか聞けない話
の数々だと思います。
私が泣いてしまったのは、下記のシーンでした。【以下ネタバレ】
“初恋の彼女が満州で中国人へ性接待させられたことを後で知って
彼女をいっぺんで嫌いになってしまった” という話を弟さんへの取材で聞いて
姉の善子さんが「谷に千丈の谷に落ちる感がした」と
語っていたのはこの事だったのかと著者は気づきます。
著者は弟さんに「彼女は何も悪くないんですよ。それを聞いたお姉さんの
気持ちを考えなかったんですか」
「お姉さんは、彼女と同じ様にソ連兵の接待に行かされてたんですよ」
と詰め寄ります。
著者が繰り返し聞いても、弟さんは
「(俺だって)ショックだよ、(女は)操(みさお)が…」
「男はねぇ、新しいのが欲しいの。独占欲が強いの」
と自分の気持ちしか言えません。
協力してくれている弟さんに対して取材者としてどうかと思いましたが
長く取材した姉の善子さんのことを思うと言わずにはいられなかったのだと思いました。
私はここを読んで
”もう80歳を超えた古い考えの男性に、何を言っても響かないだろうに…
今さら彼を責めることに何の意味があるのか…”
と思っていました。
ですが、やがて弟さんから
「姉さんがそんなこと傷つくの、今日初めて知った…。
姉さんが俺にそういう気持ちを知らせたくて、あんたを寄こしたのかも知れん。
姉さんがあんたを連れてきた」
というの言葉が出たのです。
この展開はあまりに予想外で、
”お姉さんの思いが届いたのだ。
自分の苦しみを弟には理解して欲しかったという気持ちが…”
と涙が止まりませんでした。
…後日、私は母と車で5時間かけて黒川村の「乙女の碑」を見に行きました。
■『聖なるズー』著:濱野ちひろ
動物性愛者への取材をした本です。
「獣姦」という言葉が浮かびますが、その印象とは全く異なる世界です。
ペットとの関係は相思相愛であり、ペットを傷つけないセックスです。
だから『聖なるズー(聖なるペット・聖なる動物性愛者)』なのです。
マイノリティの性に対してどこまで許容できるのか
動物と人間の関係をどのようにとらえるか、価値観を揺さぶられます。
決して興味本位ではなく、DVサバイバーとして自身の体験に向き合い
誠実に取材をした著者と取材対象者との間には、双方を思いあう心温かい交流があります。
このようなセンシティブな取材は、深い信頼と友情があってこそ可能なものです。
その関係性を持ってしか語れない稀有な奇跡的なと言っても良いドキュメンタリーです。
■『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』著: 河野 啓
私のドキュメンタリー本ブームのきっかけとなった本です。
対象について深く取材し考察して、誰にも見えなかった対象の実像
を明らかにし、人の在り様にせまる迫真のノンフィクションです。
私は、こんなことが可能な世界があると初めて知りました。
テレビや雑誌のドキュメンタリーは、そこにある問題を可視化して
これからその問題とどう向き合うかを問いかけてきます。
本の場合は、問題の可視化のさらに深い所、そのテーマを軸にして見ると
人間とは社会とはどんな姿なのかを見せつけてきます。
そして、読者それぞれの中にある
「”自分の”困難や苦しみとの向き合い方」
について問いかけてきます。
ノンフィクションだからこそ強烈に迫ってくる現実がそこにあって
「この現実の中で、自分はどう生きるのか。
生きることが出来るのか」と。
『聖なるズー』関連でこの本を紹介するのは、どうかとは思うのですが
『恋するMOONDOG』という漫画がとっても面白かったのでおススメです。
トリマーの女性と狼男ならぬドーベルマン男というカップルの話。
登場する犬たちの会話やモブの人の使い方が凄く面白くてコミカルですが
ペットと人間の関係で大切な話も丁寧に描かれていて納得感があり
いろいろな意味でエンタメ作品として素晴らしいです。
私は腐っているオタクなので、普通の男女の恋愛マンガは苦手です。
そんな人にも是非♪
本編は感動のラストで、昨年(2024年)末に完結しています。
私は続編がどうしても読みたくて、30年ぶりに漫画雑誌を購入しました。
紙の雑誌が出ていなくて、電子コミック誌です。…時代ですね。
■ コメント